日銀の人がゾロ目の数字が並んだ新紙幣を自分の紙幣と取り替えたことが事件になってて、ふーんって感じ。古銭じゃなくて新品なのに、同じ1万円札で価値が違うのねえ・・・お金ってなにかしら?と、しみじみしていたところで、下記のニュース!弥絵としてはかなりびっくり。
廃棄物処理工場に処分用として持ち込まれた「キン肉マン」のキャラクター人形120体を職員が盗んで逮捕。
ゴミを持ち帰るって、泥棒なの?! 所有者がすでに存在しないのに窃盗になるの?? 弥絵は捨てられてるものは拾っていいと思ってましたわ。大学時代、貧乏な友達は作品の素材を買うお金がなくて不燃物の日の道端のゴミ漁りしてたし(まさに、ジャンクアート)、自分も捕まった人のようなところに勤めてて、焼却炉に入れられそうになってるピカチュウとか見つけたら、「かわいそう」って思って、そっと持って帰ってくるかもしれない。絶版本の高値の稀本を見つけたら「人類遺産」てなもんで、絶対ゲットするな・・・だめなのか?? そういえば、うちにある丸くて古いちゃぶ台は、どっかのゴミ捨て場から拾ってきたやつだった!
ハッヽ(^o^;)ノ
120体って量が多いのが問題なのかな? でも、罪は量の多さじゃ決まらないから、別の理由があるんでしょうねえ。自分の常識を疑ったニュースでした。
う~ん・・・上に書いた記事はいかにも「処分用」の物を
「職員」が「持ち帰った」から「盗み」になったかもね。
でも、本当にゴミで捨てたもの拾うのは・・・それっと
違っていいのでは?、と思います。
(勿論、間違って捨てたのは返すべきですけどね)
因みに、私も捨てた本、拾った覚え、ありまーす。(笑)
だって、凄い本ばかり捨てられてましたから~;(^^;;
投稿情報: Skoll | 2004-11-26 20:14
自治体が収集しているゴミの所有権は自治体にある、ということになったのでは?
アルミ缶のような「市場性」のあるリサイクルゴミを、地域の許可なくホームレスが持って行ってしまう現象に関して、住人が不服申し立てをし、結果、ゴミの所有権は自治体、となったという話をテレビで見た記憶があります。
恣意的でない交換レートに基づいて貨幣との交換市場が存在している製品は、おそらく所有権の対象になるんじゃないでしょうか。いわゆるアルミ缶。
主観的な価値基準で計られるものは、とがめられないと思いますけど。
夜明け前でまとまってなくてスイマセン。。
投稿情報: きん a.k.a デリ ヘル美 | 2004-11-27 04:53