Twitterをはじめてみて1週間。なんとなく慣れてきましたが、まだまだです。で、ふと気がついたのだけど、実名でない人も多いのね。それどころか実名の人の方が少ないのね、きっと。
はじめたときは、周りでやっている人がほとんど実名だったし、登録するときに「お名前を入れたほうがほにゃらら」と告知文が出てきて、ま、そんなわけでハンドルではなく、本名で登録しました。そのとき「世の中、かわったなー」と思ったのです。一昔前はネットで本名を公開するって、よほどの有名人か、自信がある人か、酔狂な人でなければやらなかったと思う。当時、私は実名とともにハンドルとメルアドを複数使い分けてました。
ネットの信頼性が上がってきたことと、個人情報保護法の整備と、ネットが普及するスピードが速くて無防備だとあぶないってことに気がついてない人も多いこととか関係してるのかも。
で、使われ方がサブツールなので、いろんな人が使っていて、2ちゃん文化とmixi文化が混在していたり、PC派と携帯派の流儀の違いが見てとれて(この2つは文体&文章量と発言頻度が違う)、これがけっこう興味深いです。
基本、自分のつぶやきと引用という一方方向がメインで、それにあったインターフェイスだから、文化の衝突みたいなことは起きてないみたいだけど、この過渡期というか成長期はおもしろいと思うなあ。で、いまんとこ、なりすましとか見事にやってのけても、「うそつき!」っていわれちゃうような空気を感じたりもします。いつまでもサブツールのままなのか、Twitterのみで成熟した文化や独特の様式をつくれるのか、行く末はたのしみ。あ、「なう」はとりあえず独特様式か。
はじめたときは、周りでやっている人がほとんど実名だったし、登録するときに「お名前を入れたほうがほにゃらら」と告知文が出てきて、ま、そんなわけでハンドルではなく、本名で登録しました。そのとき「世の中、かわったなー」と思ったのです。一昔前はネットで本名を公開するって、よほどの有名人か、自信がある人か、酔狂な人でなければやらなかったと思う。当時、私は実名とともにハンドルとメルアドを複数使い分けてました。
ネットの信頼性が上がってきたことと、個人情報保護法の整備と、ネットが普及するスピードが速くて無防備だとあぶないってことに気がついてない人も多いこととか関係してるのかも。
で、使われ方がサブツールなので、いろんな人が使っていて、2ちゃん文化とmixi文化が混在していたり、PC派と携帯派の流儀の違いが見てとれて(この2つは文体&文章量と発言頻度が違う)、これがけっこう興味深いです。
基本、自分のつぶやきと引用という一方方向がメインで、それにあったインターフェイスだから、文化の衝突みたいなことは起きてないみたいだけど、この過渡期というか成長期はおもしろいと思うなあ。で、いまんとこ、なりすましとか見事にやってのけても、「うそつき!」っていわれちゃうような空気を感じたりもします。いつまでもサブツールのままなのか、Twitterのみで成熟した文化や独特の様式をつくれるのか、行く末はたのしみ。あ、「なう」はとりあえず独特様式か。
コメント